2015年の国連サミットで採択されたSDGs。「だれひとり取り残さない」をスローガンに掲げられた目標は17分野と多岐にわたるため、達成するには各方面の協力が必要となる。日本の経済にSDGsは追い風となるか、逆風となるか。SDGsの取組の現状、最新動向、企業にとってのメリットについてお話される講師をご紹介いたします。
笹谷秀光:『ESG時代における企業のSDGs戦略』
小野瀬由一:『中小企業の持続的発展とSDGs経営』
三科公孝:『SDGs(国連が掲げる2030年に向けてのゴール)実践による経営と地域活性化』
渋谷和宏:『中小企業が取り組むべきSDGsとは~持続可能な社会と地域中小企業発展のためにすべきこと~』
進藤勇治:『SDGsの意義と企業の取組み』
大川哲郎:『SDGs時代における大川印刷の取り組みについて』
浜田節子:『SDGsをめぐる動き』
【参考サイト】
2030アジェンダ | 国連広報センター