一龍齋 貞鏡 (いちりゅうさい ていきょう)
講談師
主な講演タイトル
- 講談に学ぶ〜粋な気の使い方〜
- 講談に学ぶ〜自己啓発術〜
- 講談に学ぶ〜人間関係と信頼関係の築き方〜
- 講談に学ぶ〜ピンチをチャンスに変える方法〜
- 戦国武将に学ぶ人心掌握術
- 講談
講師プロフィール
昭和61年:東京都渋谷区笹塚で八代目一龍齋貞山の実子として生まれる
平成20年:講談協会 八代目一龍齋貞山門下へ入門、講談協会見習い
同年:武蔵大学卒業
同年:『貞鏡』の名で上野本牧亭に於いて初高座、講談協会前座
平成24年:二つ目昇進
父が八代目一龍齋貞山、祖父が七代目一龍齋貞山、義理の祖父が神田伯龍であり、世襲制ではない講談界に於いて初の三代続いての講談師。
平成23年より神保町らくごカフェに於いて勉強会「一龍斎貞鏡の会」を始める。平成25年より日暮里サニーホールコンサートサロンに於いて、自主興行の独演会『本日の提供は貞鏡でございます~土地に纏わる講談を読む会~』を開催中。学校寄席、地域寄席、講談バスツアー、イベントの司会など、講談の可能性を生かして様々な方面で活躍中。
【メディア出演等】
<テレビ>
◆日本テレビ
「笑点」
◆BS日テレ
「笑点特大号」
◆NHK総合
「コロッケぱらだいす ごきげん歌謡笑劇団」芝居幕間ナレーション担当
◆BSジャパン
「~時代劇がもっと楽しくなる~大江戸ゼミナール」
<ラジオ>
◆NHKラジオ第一
「ごきげん歌に乾杯!」
<新聞>
◆東京新聞
「~笑う門には福来る~」毎月連載