講演会セミナー講演依頼講師派遣・紹介、企画運営は実績40年のブレーンにお任せください

  1. ホーム
  2. スポーツ・文化・歴史

ブレーン講師

「スポーツ・文化・歴史」に関する講師一覧

197件中 1〜20件目を表示

林家 あずみ (はやしや あずみ)

三味線漫談家

  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
4月24日生まれ 京都出身 2010年6月 林家たい平に三味線漫談家として入門 2014年6月 三味線漫談家としての前座修業を終える 長唄の三味線を杵屋長桂之師に師事 高座で弾き唄う端唄 小唄 俗曲の唄と三味線、様々な知識 技術を花季彌生師に師事
詳細を見る

宮本 和知 (みやもと かずとも)

読売ジャイアンツ女子チーム監督 読売巨人軍球団社長付アドバイザー ジャイアンツアカデミー校長

  • スポーツ・オリンピック
1964年生まれ。山口県出身。 下関工業高校卒業後、川崎製鉄水島に入社。 1984年ロサンゼルスオリンピック日本代表・金メダリストとなる。 同年、読売巨人軍にドラフト3位指名。1985年読売巨人軍入団。 ※3度の胴上げ投手を経験(‘89年セ・リーグ&日本シリーズ/‘90年セ・リーグ)。 1997年引退 <通算成績66勝62敗 4セーブ防御率3,60> 2007年2 月 ロサンゼルスにてスポーツ心理学を学びライセンスを取得。 .....
詳細を見る

今 陽子 (こん ようこ)

歌手

  • 健康・ライフスタイル
  • ライフスタイル
  • スポーツ・文化・歴史
  • 音楽・演芸・演劇
1951年11月1日生まれ。愛知県東海市出身。幼少よりジャズ・ポップスを好み、作曲家いずみたく氏に師事し、15歳でソロデビュー。 16歳で『ピンキーとキラーズ』を結成すると、デビュー曲「恋の季節」がダブルミリオン(約270万枚)を記録し、17週連続でオリコン1位となり、数々の音楽賞を受賞。解散後、1981年に単身渡米し、ニューヨークで歌・ミュージカルを勉強する。帰国後は、ミュージカル、舞台、ライブ、テレビなど多岐に渡って現在も活躍中。 .....
詳細を見る

豊ノ島 (とよのしま )

タレント 元関脇

  • スポーツ・文化・歴史
  • スポーツ・オリンピック
  • 日本文化・伝統
高知県宿毛市出身 2002 年 1 月 時津風部屋入門。同月、初土俵(幕下付出し) 2004 年 5 月 新十両(第二検査受検合格者としては初の関取。) 2008 年 5 月 新三役となる小結への昇進。 (これも第二検査合格者としては初の快挙。) 2012 年 5 月 関脇 2020 年 3 月 引退 1983 年 6 月 26 日生まれ。 宿毛高校時代に国体で活躍。高校卒業直前の 2002 年 1 .....
詳細を見る

東儀 秀樹 (とうぎ ひでき)

雅楽師

  • スポーツ・文化・歴史
  • 音楽・演芸・演劇
  • 日本文化・伝統
1959年東京⽣まれ。東儀家は、奈良時代から今⽇まで1300年間雅楽を世襲してきた楽家(雅楽専⾨の家系)。⽗の仕事の関係で幼少期を海外で過ごし、あらゆるジャンルの⾳楽を吸収しながら成⻑した。宮内庁楽部在籍中は、宮中儀式や皇居において⾏われる雅楽演奏会などに出演するほか、海外での公演にも参加し、⽇本の伝統⽂化の紹介と国際親善の役割の⼀翼を担ってきた。1996 年アルバム「東儀秀樹」でデビュー。⽇本レコード⼤賞企画賞、ゴールドディスク⼤賞 .....
詳細を見る

谷本 道哉 (たにもと みちや)

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 教授

  • 健康・ライフスタイル
  • 健康・美容・食
  • スポーツ・文化・歴史
  • その他スポーツ・文化・教養
1972年生まれ 静岡県出身 大阪大学工学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。 博士(学術)。国立健康・栄養研究所 特別研究員、東京大学 学術研究員、順天堂大学 博士研究員、近畿大学講師、准教授を経て、2022年4月より順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授。2024年より現職。専門は筋生理学、身体運動科学。 著書に「35歳からのカラダルールBOOK」(ベースボール・マガジン社)、「スポーツ科学の教科書」(岩波書店)な .....
詳細を見る

小椋 久美子 (おぐら くみこ)

三重の国観光大使 YONEX アドバイザリースタッフ

  • スポーツ・文化・歴史
  • スポーツ・オリンピック
1983年7月5日生まれ。三重県出身。8歳の時、姉の影響を受け地元のスポーツ少年団でバドミントンを始める。中学卒業後、四天王寺高校へ進学。2000年に全国高校総体でダブルス準優勝、2001年の全国高校選抜でシングルス準優勝を果たす。三洋電機入社後の2002年には全日本総合バドミントン選手権シングルスで優勝。その後、ダブルスプレーヤーに転向し、北京オリンピックで5位入賞、全日本総合バドミントン選手権では5連覇を達成。2010年1月に現役を .....
詳細を見る

太田 雄貴 (おおた ゆうき)

国際フェンシング連盟理事 国際オリンピック委員会アスリート委員

  • スポーツ・文化・歴史
  • スポーツ・オリンピック
1985年生まれ、滋賀県出身。 小学校3年からフェンシングを始め、高校では史上初のインターハイ三連覇を達成。2008年の北京オリンピックで日本人初のフルーレ個人銀メダル、2012年のロンドンオリンピックでフルーレ団体銀メダル。 2016年には日本人初の国際フェンシング連盟理事に就任。日本フェンシング協会会長などを経て、現在は国際オリンピック委員会アスリート委員、株式会社WIN3代表取締役。
詳細を見る

野村 忠宏 (のむら ただひろ)

柔道家

  • スポーツ・文化・歴史
  • スポーツ・オリンピック
柔道家 株式会社Nextend 代表取締役 ミキハウススポーツクラブ ゼネラルマネージャー 伊藤超短波 ブランドアンバサダー アディダスジャパン アドバイザー 東京2020オリンピック 聖火リレー公式アンバサダー 1974年12月10日生まれ奈良県出身の柔道家。七段。 祖父は柔道場「豊徳館野村柔道場」館長、父は天理高校柔道部元監督 という柔道一家に育つ。1996年アトランタオリンピック、2000年シドニーオリンピック .....
詳細を見る

三宅 てる乃 (みやけ てるの)

着付け師 きもの研究家

  • 健康・ライフスタイル
  • ライフスタイル
  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
50年以上にわたり、きものをこよなく愛し、フランス、アメリカ、エジプトなど世界各国で和装文化を紹介。日本の伝統美を世界へ発信。 1971年に「美装きものスクール」を設立し、山口百恵、松田聖子、郷ひろみらの着物コーディネートや着付けを担当。和装スタイリストが確立されていなかった時代に第一線で活躍。 「プロとして通用する技術の養成」を使命に掲げ、「和装スタイリスト養成講座」を開講。舞台やメディアの現場で求められる高度な技術を伝授 .....
詳細を見る

中坊 敏也 (なかぼう としや)

㈱舞妓の茶本舗 ティーコーディネーター 京田辺農福観地域づくり協議会 相談役 teamあつまれ井手町プラス 会計

  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
1973年10月生まれ。 1996年に京都府茶協同組合へ入社し、1999年に日本茶インストラクターの資格を取得。 2003年、日本茶を飲む人を増やしたいという思いから、舞妓の茶本舗へ転職。 日本茶セミナーを開催しながら実績を積み、テレビやラジオにも出演。 現在では、シンガポール、マレーシア、香港など国外でも日本茶セミナーを開催している。 マレーシアでは、プロモーション活動を通じてアランさんが「茶ばしらカフェ」をオープン。 最 .....
詳細を見る

馬原 孝浩 (まはら たかひろ)

元プロ野球選手 整骨院経営 火の国サラマンダーズGM

  • 研修・人材育成
  • 組織活性化・チームビルディング
  • 管理職・リーダーシップ
  • 健康・ライフスタイル
  • 進路・キャリア
  • 健康・美容・食
  • その他健康・ライフスタイル
  • スポーツ・文化・歴史
  • スポーツ・オリンピック
 1981年生まれ。熊本県熊本市出身。熊本市立高校(現 必由館高校)ではエースとして活躍し、卒業後は九州共立大学へ進学。大学時代は速球派右腕として注目され、2003年のプロ野球ドラフト会議で福岡ダイエーホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)から自由獲得枠で指名を受け入団。  ルーキーイヤーの2004年は開幕一軍入りし、先発投手としてシーズンを通して活躍。2005年から守護神に転向すると、強気な投球と150km/hを超えるストレートを .....
詳細を見る

小塚 希帆 (こづか きほ)

一般社団法人藝檀 代表理事 長唄奏者

  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
一般社団法人藝檀 代表理事 雙葉高校卒業。 東京藝術大学音楽学部邦楽科長唄専攻卒業。同大学院修士課程修了。 三味線、唄を東音石川賀要子氏、唄を杵屋巳三郎氏に師事。 在学中常英賞受賞。卒業時に皇居内桃華楽堂にて御前演奏の栄誉を賜る。 2012年坂東玉三郎丈特別公演「日本橋」に参加。 ラフォルジュルネ東京では初めて邦楽を取り入れたイベントにて演奏。 Voice Professionals修了。 音声学と発声解剖学に基づいた指 .....
詳細を見る

小川 洋利 (おがわ ひろとし)

すし職人 一般社団法人国際すし知識認証協会 理事・事務局長

  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
1973年千葉県生まれ。1991年大阪あべの辻調理師専門学校卒業後東京の老舗にて住み込み修行。その後、数々の寿司店で修業。1998年、オーストラリアに渡り全日空ホテルシドニーに入社。2003年、東京に「小川寿司」を開業。2012年、安全で美味しい日本のすし文化を全世界に広めたいと、すし指導員として「すし知識海外認証制度認定講師」の道に進む。現在は、世界50カ国以上を駆け巡り、寿司文化の普及に尽力している。
詳細を見る

古内 義明 (ふるうち よしあき)

メジャーリーグアナリスト スポーツジャーナリスト

  • 経営
  • 経営戦略
  • 研修・人材育成
  • スポーツ・文化・歴史
  • スポーツ・オリンピック
  • その他スポーツ・文化・教養
1968年7月7日生まれ。立教大学法学部法学科を卒業。在学中は体育会野球部に所属し、神宮球場で活躍した。その後渡米し、ニューヨーク市立大学大学院のスポーツ経営学修士課程を修了。ニューヨークを拠点に、スプリングキャンプ(アリゾナ&フロリダの全球団を取材)を皮切りに、MLB(全球団のボールパークを取材)、マイナーリーグ(70チーム以上)、独立リーグ、WBCに至るまで幅広く取材。球団関係者やエージェントと独自の人脈や情報網を築き上げた。 松 .....
詳細を見る

高宮 暉峰 (たかみや きほう)

書道家 書道師範

  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
1975年生まれ。6歳より書道を始める。18歳より和香会書道展に毎年出展し、24歳で読売書法展初入選を果たす。その後、入選・入賞は多数。 <活動> ♦筆跡診断、美文字、指導人数5万人以上。 ♦著書15冊 NHKまる得マガジン、日テレZIP!、翔んで埼玉など。映画美術協力、メディア出演多数。 ♦イスタンブール国際アート展、フロリダディズニーワールド展、チャリティー出展、オーストラリアシドニー茶会での席上揮毫など海外でも活動の場 .....
詳細を見る

外薗 明博 (ほかぞの あきひろ)

食育推進担当顧問 元監査法人トーマツ 地方創生コンサルタント

  • 研修・人材育成
  • 管理職・リーダーシップ
  • 政治・経済
  • 地域経済
  • 健康・ライフスタイル
  • 健康・美容・食
  • ライフスタイル
  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
1984年5月生まれ。2007年中京大学体育学部健康科学科卒業(硬式野球部所属)。同年、JICA青年海外協力隊に志願。ウガンダ共和国に派遣され、戦災孤児を対象にスポーツ・体育・健康教育の普及啓発に携わる。帰国後、日本人に合った健康づくりや青少年問題(非行・引きこもり)の解決をめざし、中高等学校や国際NGOで独自の健康指導を展開。「生き抜く力の高め方」「究極の健康力」「姿勢が変われば心も変わる」をテーマに、全国で幅広い講演活動を続けるかた .....
詳細を見る

オースティン ・オーガー (オースティン オーガー)

APTIM Federal Services LLC 日本代表取締役

  • コミュニケーション
  • スポーツ・文化・歴史
  • 国際化・グローバル
1956年神奈川県厚木市生まれ。15歳まで日本で育ち、1971年に渡米。 コネチカット州のカトリック系男子校で英語とコミュニケーションに苦労しつつ、スポーツを通じてチームワークを学ぶ。南コネチカット州立大学で科学を学び、ウェブスター大学でビジネス修士号を取得。大学卒業後、米国海兵隊に入隊し、さまざまな国で米軍特殊作戦部隊と協業。小隊長、中隊長を経て、多様な戦術専門家と協業するリーダーシップを発揮した。退役後、ターゲット・コーポレーショ .....
詳細を見る

武田 雄一 (たけだ ゆういち)

武田信玄流人身掌握術コーチ 株式会社キャリアポートレイ 代表取締役

  • 研修・人材育成
  • コミュニケーション
  • スポーツ・文化・歴史
  • 日本文化・伝統
大学卒業後、バイオ関連企業で研究者として従事。化学技術者として素材研究や環境分野にも携わり、技術指導者として技術者の育成に取り組む。このキャリアを通して、働く人がどんな特徴を持ち、どんなふうに仕事をし、どんなことに悩んでいるかを肌で感じ続ける。その後、社員の統括リーダーとして「誰のための仕事か」を考え、「誰のどんな喜びに貢献できるか」と向き合いながら、働く人の心理や人材育成を学び社内外で人の育成に携わる。そして、働く人へのキャリア支援に .....
詳細を見る

鈴木 香里武 (すずき かりぶ)

幼魚水族館館長 岸壁幼魚採集家 海あそび塾塾長

  • 環境・社会問題・医療・福祉
  • 環境問題
  • その他スポーツ・文化・教養
1992年3月3日生まれ。うお座。幼少期から魚に親しみ、専門家との交流や様々な体験を通して魚の知識を蓄える。「フィッシュヒーリング」を提唱し、大学院で観賞魚の印象や癒し効果を研究。荒俣宏氏が立ち上げた海好きコミュニティ「海あそび塾」の塾長を務め、岸壁幼魚採集家として多数の貴重な稚・幼魚を採集・観察。メディア・イベント出演、執筆等の活動をする傍ら、水族館の企画等、魚の見せ方に関するプロデュースも行う。現在は北里大学大学院海洋生命科学研究科 .....
詳細を見る