講演会セミナー講演依頼講師派遣・紹介、企画運営は実績40年のブレーンにお任せください

  1. ホーム
  2. 国際情勢

ブレーン講師

「国際情勢」に関する講師一覧

41件中 1〜20件目を表示

大高 未貴 (おおたか みき)

ジャーナリスト

  • 政治・経済
  • 国際情勢
フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史、パレスチナガザ地区ではPLOの故アラファト議長、サウジアラビアのスルタン・ビン・サルマン王子などにインタビューする。またアフガン問題ではタリバン全盛の98年にカブール単独潜入し、西側諸国ではじめてアフガン崩壊の予兆を報道。 著作『日本をウクライナにさせない』WAC出版『習近平のジェノサイド .....
詳細を見る

中村 逸郎 (なかむら いつろう)

筑波大学 名誉教授

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1956年、島根県生まれ、1987年学習院大学大学院博士後期課程単位取得退学、博士(政治学)、モスクワ国立大学とロシア連邦科学アカデミー「国家と法研究所」に4年間留学、島根県立大学助教授をへて、2001年筑波大学社会科学系助教授、07年人文社会系教授、国際総合学類長を歴任し、2022年定年退職、現在筑波大学名誉教授。 テレビ番組出演 フジテレビ「めざまし8」のレギュラーコメンテーターを務める。 「サンデージャポン」 (TBS) .....
詳細を見る

渡辺 努 (わたなべ つとむ)

東京大学大学院経済学研究科(経済理論専攻)・経済学部教授

  • 政治・経済
  • 国際情勢
  • 金融・市場・業界
専門はマクロ経済(特に物価と金融政策)。前職は日本銀行のシニア・エコノミスト(1982-1999年)を経て、一橋大学経済研究所助教授・教授(1999-2011年)。2011年10月より現職。京都大学、ボッコーニ大学、コロンビア大学等で客員准教授・教授などを歴任。1992年、ハーバード大学でPh.D.(経済学専攻)を取得。主な研究分野は金融政策と物価。 査読学術誌に掲載された論文は70篇を超し、著書も多数。 日本学術振興会の科学研究費 .....
詳細を見る

河野 克俊 (かわの かつとし)

元 自衛隊統合幕僚長

  • 経営
  • リスクマネジメント・BCP
  • 研修・人材育成
  • 管理職・リーダーシップ
  • 政治・経済
  • 国際情勢
昭和29年11月2 8日生まれ。北海道出身。 学歴:昭和52年3月 防衛大学校(21期) (機械工学)卒業 平成2年3月 筑波大学国際学修士 略歴:昭和52年3月 海上自衛隊入隊(一等海曹) 昭和5 3年3月 三等海尉 昭和5 5年7月 二等海尉 昭和5 8年7月 ー等海尉 昭和63年1月 三等海佐 平成3年7月 二等海佐 平成4年8月 護衛艦おおよど艦長 平成8年1月 ー等海佐 平成9年8月 第一護衛隊群 .....
詳細を見る

柯 隆 (か りゅう)

東京財団政策研究所 主席研究員

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1963年、中華人民共和国・江蘇省南京市生まれ。88年来日、愛知大学法経学部入学。92年、同大卒業。94年、名古屋大学大学院修士課程修了(経済学修士号取得)。長銀総合研究所国際調査部研究員(98年まで)。98~2006年、富士通総研経済研究所主任研究員、06年より同主席研究員を経て、現職。 【兼 職】 静岡県立大学グローバル地域センター特任教授 多摩大学大学院客員教授 研究分野・主な関心領域 開発経済 中国のマクロ経済 .....
詳細を見る

西川 靖志 (にしかわ やすし)

中小企業診断士 経営コンサルタント YNブラザーズ共同代表 ウエブ解析士 ジャパンビジネスイノベーション株式会社パートナーコンサルタント

  • 経営
  • 経営戦略
  • 創業・起業
  • 補助金・助成金
  • 経営計画・事業計画
  • 政治・経済
  • 地域経済
  • 国際情勢
  • 金融・市場・業界
1958年2月12日生まれ 1981年3月に早稲田大学政治経済学部経済学科卒、日本経済新聞社に入社。新聞記者として経済・金融政策及び海外取材(ロンドンとミラノに駐在)企業経営・金融マーケット取材に携わる。編集局デスク・部長、新事業開拓のマーケティング本部副本部長から日経CNBCに移り、経済解説委員長としてテレビ出演。同社取締役、テレビ愛知監査役会議長を経て、現職。日本経済と経済政策、企業経営、金融政策とマーケット(金利、株価等)に詳しい .....
詳細を見る

岡田 晃 (おかだ あきら)

大阪経済大学特命教授 経済評論家

  • 経営
  • 事業承継
  • 歴史に学ぶ経営
  • 政治・経済
  • 国際情勢
  • 金融・市場・業界
1947年 大阪市に生まれる 1971年 慶応義塾大学経済学部卒業 同年   日本経済新聞入社 松山支局、産業部など 1987年 日本経済新聞 編集委員 1991年 テレビ東京出向 「ワールドビジネスサテライト(WBS)」マーケットキャスター 1994年 テレビ東京 経済部長 「WBS」プロデューサー 各種経済番組のプロデューサー、キャスター、コメンテーター 1998年 同 NY駐在(~2003年) NY支局長 .....
詳細を見る

堤 伸輔 (つつみ しんすけ)

国際情報誌フォーサイト元編集長 コラムニスト

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1980年、東京大学文学部を卒業し、新潮社に入社。松本清張を担当し、国内・海外の取材に数多く同行する。塩野七生『ローマ人の物語』の編集を経て、2004年から2009年まで国際情報誌『フォーサイト』編集長。その後、『ドナルド・キーン著作集』全16巻を担当。雑誌・書籍の取材・執筆・編集を40年9カ月続け、2020年末を以て新潮社を退社。一方、2014年よりテレビの報道番組で解説を務め、2018年10月開始のBS-TBS「報道1930」のレギ .....
詳細を見る

藤原 帰一 (ふじわら きいち)

東京大学名誉教授 未来ビジョン研究センター客員教授

  • 政治・経済
  • 国際情勢
専門は国際政治、比較政治、東南アジア現代政治。1979年東京大学法学部卒業、1984年同大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学、フルブライト奨学生としてイェール大学大学院博士課程に留学。東京大学社会科学研究所助手、千葉大学法経学部助手・助教授、東京大学社会科学研究所助教授を経て、1999年から2022年3月まで同大学院法学政治学研究科教授。フィリピン大学アジアセンター客員教授、米国ウッドローウィルソン国際学術センター研究員、ジョ .....
詳細を見る

池上 彰 (いけがみ あきら)

ジャーナリスト

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1950年、長野県松本市生まれの東京育ち。 1973年、NHKに記者として入局。松江、呉での勤務を経て、東京の報道局社会部。 事件、事故、災害、消費者問題、教育問題等を取材。 1989年~1994年、「首都圏ニュース」キャスター。 1994年~2005年、「週刊こどもニュース」キャスター。 2005年に独立、フリージャーナリストとして活動開始。 2012年4月~ 東京工業大学リベラルアーツセンター教授。 現在、信州大学特任 .....
詳細を見る

進藤 勇治 (しんどう ゆうじ)

産業評論家 進藤産業研究所 代表

  • 政治・経済
  • 国際情勢
  • 金融・市場・業界
  • 環境・社会問題・医療・福祉
  • 環境問題
経済・産業問題やエネルギー・環境問題について、最新の情報を提供しつつ、社会の動向と産業界の課題などを、あまり専門的になりすぎず、丁寧でわかりやすい解説を行っています。また、企業の経営や技術指導を行う他、テレビの報道・ニュース番組で解説も行っています。 1951年 愛媛県生まれ 1974年 東京大学工学部卒業 1976年 東京大学大学院修士課程修了、通商産業省入省 1984年 工学博士(東京大学) 1986年 マサチュー .....
詳細を見る

渡部 陽一 (わたなべ よういち)

戦場カメラマン ジャーナリスト

  • 国際情勢
  • 環境・社会問題・医療・福祉
  • 人権・平和
  • 命・心・人生
  • 環境問題
1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。明治学院大学法学部法律学科卒業。学生時代から世界の紛争地域の取材を続け、戦場のリアルな声を伝えている。訪れた国や地域は130カ国以上にのぼる。これまでの主な取材地として、イラク戦争のほかルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスチナ紛争、ウクライナ情勢取材など。著書に「報道されなかったイラクと人びと」( .....
詳細を見る

廣瀬 陽子 (ひろせ ようこ)

慶應義塾大学総合政策学部 教授

  • 政治・経済
  • 地域経済
  • 国際情勢
  • 金融・市場・業界
  • 国際化・グローバル
慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了・同博士課程単位取得退学。政策・メディア博士(慶應義塾大学)。2016年より現職。国家安全保障局顧問(2018-20)など、政府の委員等も数多く歴任。専門は国際政治、旧ソ連地域研究。著書に、『コーカサス 国際関係の十字路』(2008年、集英社新書)でアジア・太平洋賞特別賞受賞)、『ハイブリッド戦争』(2021年、講談社新書)、『未承認国家と覇権なき世界』(2014年 .....
詳細を見る

江崎 道朗 (えざき みちお)

評論家 産経新聞「正論」欄執筆メンバー 日本戦略研究フォーラム(JFSS)政策提言委員

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1962年(昭和37年)東京都生まれ。九州大学文学部哲学科卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て2016年夏から本格的に評論活動を開始。主な研究テーマは、近現代史、外交・安全保障、インテリジェンスなど。著書『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ)で2018年、アパ日本再興大賞を受賞。2019年、フジサンケイグループ第20回「正論新風賞」受賞。
詳細を見る

小川 和久 (おがわ かずひさ)

静岡県立大学特任教授 軍事アナリスト

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1945年12月、熊本県生まれ。陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全保障・危機管理(防災、テロ対策、重要インフラ防護など)の分野で政府の政策立案に関わり、国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、日本紛争予防センター理事、総務省消防庁消防審議会委員、内閣官房危機管理研究会主査、隊友会本部理事などを歴任。小渕内閣では情報収集衛星とドクター .....
詳細を見る

村尾 信尚 (むらお のぶたか)

関西学院大学教授 特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム顧問 ふくしまSDGs推進プラットフォームアドバイザー

  • 政治・経済
  • 地域経済
  • 国際情勢
中央省庁・在外公館・地方自治体勤務やNPO活動等での豊富な経験を踏まえ、幅広いネットワークを形成しながら、政策提言・教育研究・情報発信を行う。 1955年岐阜県高山市生まれ。78年一橋大学経済学部卒業後、大蔵省(現財務省)に入省。外務省在ニューヨーク日本国総領事館副領事、三重県総務部長、大蔵省主計局主計官、財務省理財局国債課長、環境省総合環境政策局総務課長などを経て、2002年退官。 2003年10月より関西学院大学教授。 200 .....
詳細を見る

軽部  謙介 (かるべ けんすけ)

帝京大学 教授

  • 政治・経済
  • 国際情勢
1955年8月14日東京都生まれ。 79年3月早稲田大学卒業。同年4月時事通信入社。 社会部、福岡支社、那覇支局を経て、87年5月東京本社経済部。92年5月から96年10月までワシントン支局特派員。 帰国後経済部次長などを経て2004年7月から07年10月までワシントン支局長、07年10月から09年11月までニューヨーク総局長。帰国後09年11月から11年9月まで編集局総務兼解説委員、11年10月から編集局次長、13年7月から解説 .....
詳細を見る

山口 真由 (やまぐち まゆ)

信州大学社会基盤研究所特任教授

  • 法律
  • 政治・経済
  • 国際情勢
1983年(昭和58年)札幌市出身。 2002年、東京大学教養学部文科Ⅰ類(法学部)入学。 2006年、財務省に入省し、主税局に配属。 主に国際課税を含む租税政策に従事。 2008年に財務省を退官。 2009年~2015年、弁護士として法律事務所に勤務。 2015年9月~2016年7月、ハーバード大学ロースクール(法科大学院)に留学。 2016年8月、ハーバード大学ロースクールを卒業。(LL.M.) 2017年4月、東京 .....
詳細を見る

田﨑 史郎 (たざき しろう)

政治ジャーナリスト

  • 政治・経済
  • 国際情勢
昭和25年(1950年)6月22日、福井県坂井郡三国町(現坂井市)生まれ。72歳。福井県立藤島高校を経て昭和44年(69年)4月、中央大学法学部法律学科入学、同48年(1973年)3月卒業。昭和48年(73年)4月、時事通信社入社。経済部、浦和支局を経て54年(79年)4月から政治部。昭和57年(82年)4月から平河(自民党担当)記者クラブで2年9カ月間、田中角栄元総理が率いる田中派を担当。平成5年(93年)9月から政治部次長。編集委員 .....
詳細を見る

西岡 省二 (にしおか しょうじ)

ジャーナリスト KOREA WAVE編集長 元毎日新聞中国総局長、外信部副部長

  • 政治・経済
  • 国際情勢
ジャーナリスト。元毎日新聞記者。大阪市生まれ。 九州大学工学部卒業後、1991年に毎日新聞社入社。高知支局、大阪社会部、政治部、外信部デスク、中国総局長などを経て、2020年3月に独立。大阪社会部時代には府警捜査4課(暴力団対策)を担当、計9年の北京勤務時代には北朝鮮情勢を専門に取材した。2021年10月から韓国系ネットメディア「KOREA WAVE」編集長も兼任。「音楽」という独自の切り口で北朝鮮の独裁体制に迫った著書「『音楽狂』の .....
詳細を見る